<初級編> <中級編>からお判りいただけるように、単語のパーツ(接頭・接尾辞など)を意識すると、単語の感覚・イメージがふくらんできます。

さらに進んで、一語一語の語感がわかると、和訳をキッチリ覚える必要がなくなり、語彙力のストレスも軽減されるはずです。

たとえば、

と感じているとします。


そんなところへ、接頭辞、接尾辞の知識を持ち込み、単語を分解できると、単語そのもののイメージがはっきりするので


さらに、単語を分解することに慣れたら、
それぞれの単語の持つ
「核」の部分にも

意識を向けていきましょう。



ここでは、induce の感覚を紹介します。

共通点をみつけ、関連付ける


■induce:引き起こす、説得する(動詞)


induceは、これらの単語の仲間です。



introduction
production
deduction



ductionの部分が、同じですね。

duction の “核”


最もわかりやすいのは、イントロダクションです。

企業の研修などで、イントロダクションという時、導入部を指します。

本題に「導く」部分が、イントロダクションです。


また、建物の換気部分を、ダクト、と呼びますが、ダクトは空気を導きます。

ductionは、「導」の漢字イメージにとても近い。


ダクションを動詞にすると、デュースになります。
このように


introduction
 → introduce

production
 → produce

deduction

 → deduce



このduceを踏まえて、induceを理解しましょう。

それでは単語を分解していきます。

in + duce


in- には、「その状態へ」という意味があります。


ここにduce「導く」を追加すると、


その状態へ導く


↑単純に、こうなりますよね。


induce の和訳は、、、、


induce:
 引き起こす、説得する(動詞)


 その状態を導く①現象 →引き起こす
 その状態を導く②思考 →説得する


「引き越す」「説得する」

2つの意味は日本語では
まったく違うイメージですが、

①現象、②思考の場面で
使えるとわかれば、
納得です。

では次に、他の3語も見てみましょう。

intro + duce


introduce
の意味は、
「紹介する」「導入する」。


わざわざ和訳を説明する必要は
ないと思いますが、
すでに知っている単語をおさえると
新しい単語がより理解できます。

intro- は、「内側に」という意味を持っています。

方向を表します。

intro + duce = 内側に導く


中に引っ張り、導くことが、紹介であり、導入です。

「イントロダクション」の2つの意味も、これで納得ではないでしょうか。

pro + duce


次に、produceです。


produce:
作り出す、生み出す


pro- は、「前へ」という意味を持っています。


pro + duce = 前へ導く

何かを生み出す時のイメージは、アイデアや計画を形にする、導く感覚です。

あなたの側から、市場や世の中へ向かって、形にし、送り出すことを想像してみてください。こ

ちら側から、あちら側(前方)へ、何かを送り出すイメージです。

de + duce


deduceはどうでしょうか?


de- は、「~から」という意味で from に似ています。


de + duce = ~から導く

意味は、「推定する」「演繹する」。


訳を知るとすごくわかりやすいですね。
すこし難しい単語ですが、
de-duce を知ると
無理矢理覚える必要がなくなります


duce の意味については、


さて、これまで、単語を構成する「部分」について、初級・中級・上級編に分けて解説しました。


「わかる感覚」は記憶に定着しやすいので、ぜひ参考にしください。


特にTOEIC®︎のPart7など、トピックの範囲が限られた試験にはかなり有効です。

ビジネス寄りの会話や文書が多く、
使われる単語も偏っているので、


頻出語からおさえていくことで、
無駄な労力を極力排除して
単語の意味を覚えることができます。