コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

直感リーディング

  • Home
  • Blog
  • Instagram
  • Reference
  • About
  • [member] Q&A
  • Forum

Instagram 🕊

  1. HOME
  2. Instagram 🕊

english.chokkan

わかば
■ 暗記なしで英語が得意になる
■ TOEIC960
■ カナダで英語教授法(TESOL)
塗り絵ゼロ・ハイスコア勉強法🖋
👇詳細はURLから👇

画面を長押しすると、動画が止まります
じっくり考えたい場合にどうぞ!
読むスピードを上げたい人向けのリール👦
慣れも大事👍

文章の意味は、一つ前のリールで🫶
前半は基本、後半は上級者向け
読む前に雰囲気を掴みます👀

#toeic
長押しすると、動画が止まります

[ 全文 ]

To: All Staff
From: Facilities Manager
Subject: Temporary Relocation of Meeting Rooms
Dear all,
Due to scheduled maintenance on the 4th floor, all meeting rooms in that area will be temporarily unavailable next week.
From Monday through Friday, please use the alternative rooms located on the 2nd floor.
Signs will be posted near the elevators, and maps have been attached to this message to assist you. If you have a large meeting planned, we recommend reserving a room in advance through the booking system.
We apologize for the inconvenience and appreciate your cooperation.
Best regards,
Facilities Team

facilities manager:施設・設備管理者
relocate:移転する (Lv 730)
relocation:移転

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

全文載せるの、長すぎるかもしれない…
ここまで辿り着いた人いたらとても嬉しい
Part5を、Part5のためだけにやっていたら、、、ちょっと見直すと掛け算の効果があるはずです。

それから、TOEICの学習は幅広いので、「あれもこれもやらなきゃ」となると、結局身につかない・・・なんてことになりやすいです。

忙しい人は要注意。
絞って、確実に強化する。
絞って、ボトルネックを潰す。

手間を減らすのに
おすすめです😃
【絞り込み例はキャプションに】
スコアが上がると、世間一般のやり方が合わない…と感じるかも知れません。

いずれにしろ、自分専用の最短ルートが見つかると結果は早いです。

基本は満点からの逆算。
私がやっている方法です。

#1 最低ラインを決める
#2 ボトルネックの特定
#3 学習を絞り込む

<絞り込みの例>
1) Part2満点作戦
 リスニングで450以上取る場合、Part2の失点はゼロにしたい。
 Part3、4も大切ですが
 Part2を仕上げるのはもっと大切です。

2) 文構造徹底作戦
 Part5で時間がかかる問題、
 Part7で読み間違いが起きるのは
 文構造の取り違えているせいかも?
 
3) imply, NOT問題対策
 一文一文は読めているのに
 情報整理系の問題が解けないなら
 文脈全体を読む、
 リテンションを高める学習が有効です

独学で最短ルートを
構築するので抽象的な表現ですが、
正しいカスタマイズは最強です。
ぜひ参考にしてください。
私はもともと勉強したくない、のび太みたいなタイプです。

ですが、ある時お尻に火がつき、
不安と焦りで勉強を始めました。

不安と焦りは、ある種の恐怖。
やらざるを得ない心理状態でした。

でも、「勉強しないとやばい」と言う強迫観念は、長続きしません。

「やばいやばい」は、ほどなく消えました。

が、幸運なことに、モチベーションは切れませんでした。

「やばい」期間中に勉強が習慣化し、
学習スタイルが確立され、

なにより、(今思えば)この期間に、
私のモチベーションが強化されていた、
モチベーションレベルが上がっていたのです。

さらに1〜2ヶ月後には、

「学びが楽しい」「もっと知りたい」

内側からの純粋なモチベーションが
生まれ始めていました。

もしあなたが「楽しい」感覚にしたい、
そのために1〜2ヶ月待てるのなら、

私からのアドバイスは、
「まず、3週間猛烈に頑張る」
です。

理由は、
新しい行動が、日常に溶けるのに、
約3週間かかると言われているから。
(私も経験上そう思う)

そして、この間に学習をルーティン化するおとにより、日常学習の心理的ハードルが下がるからです。

.

ルーティンかのコツは、
複雑に考えず、やりやすいことを
シンプルに組み合わせることです。

ルーティンを決めて、3週間経つと、モチベレベルは確実に上がります。

ここまで来れば、
継続が楽になるので、
さらに学びを深めて

【最高のモチベーション】

まで引き上げてください。

.
.
.

モチベーションが一度途切れると、
学習習慣を取り戻すのに、
苦労するかもしれません。

独学だと、長期戦が難しいですよね。

スクールやコーチングのサポートで習慣化しても、卒業後は途切れてしまった、ということもあるでしょう。

あなたの再スタートに役立てば
幸いです。
長い = 解きにくい、のフィルターがあれば、早く外しましょう。

ほとんどの問題は、基礎知識の応用です。

The affiliates were notified through an official press release distributed by headquarters ( ) a policy change that will affect all the transactions.

A) of
B) for
C) about
D) on

正解:of
comparativeか、comparable か!?どちらを選ぶ?
*画面を長押しすると止まります* *画面を長押しすると止まります*

読まなくても解ける問題ですが、

最近のPart5は
文意を把握しないと
正解できない問題があります。

一問、一問を大切に、全体をとらえるスキルを磨きましょう。

それだけで、得点力も学習効率も高まります。
*画面を長押しすると止まります*
ハイスコアにはこういう問題が大事。

remain は、keepに似ています。

remain C
C(状態)のままである

問題は、remained untouched と edが2つ続くので、解くことに慣れていないと戸惑うかもしれません。

時々、「違和感があって選ばなかった」
と、違和感を理由に間違えるケースがありますが、

それを突いた問題が出ることもあるので、気をつけましょう。

“違和感” で間違えないためには、根拠と、解く経験です。
receipts  レシート

installments 分割払い

deductions 控除

subscription 定期購読

語彙問題は、迷うと
時間が溶けていきます。

テストでは、
迷ってもわからない問題に時間を使うのは得策ではなく、

とにかくパッと思い出す
定着した知識が武器になる

今日の選択肢で
意味に迷ったら
お金や支払いにからめて
まとめておくのがおすすめ

これでセンテンスを作ったら
さらに定着が深くなります

🎖️🎖️🎖️
「そんなの子供でもわかるよ」を、Ev 「そんなの子供でもわかるよ」を、Even a child の書き出しで作文しなさい・・・なんてお題が出たら?

今日はreadily の使える表現を紹介しました!

Even a child can readily understand it.

Readily が入ることで、カンタンさが強調されます😀

問題文は、
Information about the product is “readily available” on the company’s website. 

製品情報は、会社のウェブサイトに行くとすぐ見つかります/手に入ります。
time 超基本単語ですが、意外と迷った time 超基本単語ですが、意外と迷ったりするかも?

一瞬で意味を取りたい
表現をまとめました。

答えに詰まるところがあれば
何度か繰り返してみてくださいね。

at all times
常に、いつでも

on time
時間通りに

in time
間に合って

in no time
すぐに、あっという間に

at the same time
同時に

for the time being
差し当たり、当面は

from time to time
時々

ahead of time
予定より早く

by the time 〜
~する時までに

👍👍👍
😃overの意味は、コメント欄で解説し 😃overの意味は、コメント欄で解説します。
😃other を文法の本で復習したい場合は「不定代名詞」の項目を確認してください。

ーーーーーーーーー

choose Vega over the other supplier

この場合のoverは、
 上に覆い被さっている
 →上位にいる

イメージで眺めてください。
ベガを選ぶ →the other より"上位"

choose A over B の型です。

日本語にすると、「BではなくAを選ぶ」が近い。
↑overの意味が
日本語から汲み取りにくい
と感じる人が多いと思います。

なので、over 上に覆い被さるイメージのまま
上位であると、落とし込むのがおすすめです。

前置詞のイメージかをしたい方は、脱和訳しましょう。
B. finance は、名詞と動詞があります。 B. finance
は、名詞と動詞があります。

名詞の意味は、「財政」「財務」「財源」など。

動詞だと、「資金援助する」「融資する」。

一つの問題をきっかけに
知識を再整理すると

ナチュラルな理解につながっていきます。

🥰
トリッキーのような、そうでもないような🤔

試験中は、簡単な問題を
なるべく考えず解いて

その分難しい問題を
しっかり考えると得点力が上がります。

時間的にも、思考力もセーブできるので

・なんとなくわかる
・知ってる
・確実に解ける

この確度を意識することが大事。

得点力を上げたい方は
問題を解く時に
理解の濃淡を観察してみてください。
credit, credential なんとなく覚えづらいと思いませんか?

だとしたら、和訳をまるまる覚えようとしていませんか?

Credit は「信用」
クレジットカードは、信用カードです。
現金を払わずに物を買えるのは
「信用」があるからですね。

Credentialは、「この人は信用できる」という証明書や資格です。

2つの単語に共通する 語根 "cred" は信じることです。
creditは、信用
credentialは、信用の証

2つセットで覚えるのがおすすめ!
exempt from = 「~が免除される」で定番 exempt from = 「~が免除される」で定番コロケーション。

excluded from は「~から除外される」になり、意味が妙な感じでネガティブに。

avoided は 「避ける」この文では不自然。

omitted は「省略された」で、これも文脈に合わない。

<問題>

At Bellview Fitness Center, students are (  ) from paying the annual membership fee.

A: exempt
B: excluded
C: avoided
D: omitted

#TOEICがんばろう
#Part5は得点のベース
#1つずつ固めるのが大事
自動詞or他動詞問題 でも必要な知識です!

よく見る単語ですが、知識があやふやな人が多いかも?

🤔🤔🤔
Instagram でフォロー

カテゴリー

  • Part7
  • Reading
  • TOEIC
  • Writing
  • お知らせ
  • シャドーイング
  • ニュース記事、時事英語
  • 受講者様のこと
  • 学習法
  • 本
  • 英単語
  • 読んだ内容を忘れてしまう!
  • 雑記

カテゴリー

  • Part7
  • Reading
  • TOEIC
  • Writing
  • お知らせ
  • シャドーイング
  • ニュース記事、時事英語
  • 受講者様のこと
  • 学習法
  • 本
  • 英単語
  • 読んだ内容を忘れてしまう!
  • 雑記

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問合せ
  • 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 直感リーディング All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • Home
  • Blog
  • Instagram
  • Reference
  • About
  • [member] Q&A
  • Forum